top of page

願いを込めて


こんにちは。

女性障害者専門 総合「性」サービス TiME(タイム) オーナー 二ノ宮 です。


先日七夕でしたね!

夏の楽しいイベントの1つですが

皆様は楽しまれましたか?


願い事何かされましたか?


そもそもですが

七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み

古くから行われている日本のお祭り行事で

一年間の重要な節句をあらわす五節句(※)のひとつにも数えられています。


毎年7月7日の夜に

願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし

星にお祈りをする習慣が今も残ります。

※五節句 … 人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)


七夕の起源・由来は



(1)日本の神事「棚機(たなばた)」


「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊ぎ行事で

乙女が着物を織って棚にそなえ

神さまを迎えて秋の豊作を祈り人々のけがれをはらうというものでした。


選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ

川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって

神さまのために心をこめて着物を織ります。


そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機です。


やがて仏教が伝わると

この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。


現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも

ここから来ていると言われています。


(2)織姫と彦星の伝説


琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は裁縫の仕事

鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。


この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで

最も光り輝いているように見えることから

中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え

七夕ストーリーが生まれました。


(3)奈良時代に中国から伝来した行事「乞巧奠(きこうでん)」


「乞巧奠(きこうでん)」は

中国の行事で7月7日に織女星にあやかって

はた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする風習から生まれました。


庭先の祭壇に針などをそなえて、星に祈りを捧げます。


やがてはた織りだけでなく芸事や書道などの上達も願うようになりました。


七夕はこの3つがあわさってできた行事と考えられています。


では日本にはどのように伝わったのでしょうか


平安時代には

宮中行事として七夕行事が行われるようになりました。

宮中の人々は桃や梨、なす、うり、大豆、干し鯛、アワビなどを供えて星をながめ

香をたいて、楽を奏で、詩歌を楽しみました。


サトイモの葉にたまった夜つゆを「天の川のしずく」と考えて

それで墨を溶かし梶の葉に和歌を書いて願いごとをしていました。


梶は古くから神聖な木とされ、祭具として多くの場面で使われてきました。


江戸時代になり七夕行事が五節句の一つとなると

七夕は庶民の間にも広まり、全国的に行われるようになりました。


人々は野菜や果物をそなえて

詩歌や習いごとの上達を願いました。


梶の葉のかわりに五つの色の短冊に色々な願い事を書いて笹竹につるし

星に祈るお祭りと変わっていきました。


ちなみに

七夕飾りの

笹七夕飾りをなぜ笹に飾るのかというのは定かではないところがあるのですが

笹には冬場でも青々としている事から生命力が高く

邪気を払う植物として向かしから大事にされてきました。


また虫などをよける効果もあり

当時の稲作のときには笹をつかて虫除けをしていたことや

天に向かってまっすぐ伸びる笹は願い事を空のおりひめ

彦星に届けてくれると考えられていたようです。


七夕飾りには種類がありその意味も別にあります。


  • 紙衣   女子の裁縫の腕が上がるように

  • 巾着   お金が貯まりますように

  • 投網   豊漁になりますように

  • 屑籠   整理、整頓、物を粗末にしないように

  • 吹き流し 織姫のように機織が上手になりますように

  • 千羽鶴  家族が長生きしますように

  • 短冊   願い事がかない、字が上手になりますように


話は戻りますが

皆様どんな事を願いましたか?


私は在り来たりですが

「世界平和」を願いました。


個人的はありますが深い深い思いを込め

「差別」のない世界が実現するために

頑張っていきます!


貴重な「時間」を過ごせる様に、精一杯おもてなしさせて頂きます。

お会いできることを心より楽しみにしております。



閲覧数:10回0件のコメント

Comments


bottom of page